2011年06月02日
一年ぶりに・・・
三重県にある蔵元・若戎酒造(わかえびすしゅぞう)さんへ行ってきました!
何しに???
初呑み切りっていうマニアにはヨダレものの企画があるっちゅう事なんで・・・
初呑み切り???
説明すると・・・
呑切りは、熟成途中の酒質をチェックすることをいいます。
貯蔵タンクの酒の出し入れ口を呑み口といい、この呑み口を開けることを切るというところから呑切りというようになったのが発端です。
酒造技術が未発達だった頃は、火入れ(加熱)した新酒も貯蔵中に火落ち(腐敗)することがあり、このため火入れ後、しばらくして貯蔵庫内の酒が順調に熟成しているか調べるために始められたのが呑切りという習慣で、最初に呑口を切ることを初呑切りといいます。
解りましたか??チンプンカンプンですか???
では画像でどうぞ!!

とにかく・・・
むこどのが蔵のおいし~いお酒のタンクをチョイスしたって言う事で・・・
一緒に写っているのはW杜氏の一人・貴田さん・・・
帰り際に『前から気になってたけど、マジシャンのセロに似てない?』
って言われちゃいました・・・
むこどの不器用なもので・・・
何しに???
初呑み切りっていうマニアにはヨダレものの企画があるっちゅう事なんで・・・
初呑み切り???
説明すると・・・
呑切りは、熟成途中の酒質をチェックすることをいいます。
貯蔵タンクの酒の出し入れ口を呑み口といい、この呑み口を開けることを切るというところから呑切りというようになったのが発端です。
酒造技術が未発達だった頃は、火入れ(加熱)した新酒も貯蔵中に火落ち(腐敗)することがあり、このため火入れ後、しばらくして貯蔵庫内の酒が順調に熟成しているか調べるために始められたのが呑切りという習慣で、最初に呑口を切ることを初呑切りといいます。
解りましたか??チンプンカンプンですか???
では画像でどうぞ!!

とにかく・・・
むこどのが蔵のおいし~いお酒のタンクをチョイスしたって言う事で・・・
一緒に写っているのはW杜氏の一人・貴田さん・・・
帰り際に『前から気になってたけど、マジシャンのセロに似てない?』
って言われちゃいました・・・
むこどの不器用なもので・・・

Posted by むこどの at 21:33│Comments(0)
│酒